信州中央アルプス産 新鮮であま〜い!
トウモロコシ 8月上旬よりお届け予定
白鳥農園直送 農水省ガイドラインについて詳しく見る
買い物商品
この甘さ!まさに畑のスイーツ!

![]() 12本入り (2L) ¥3200(税込) (送料、クール代別途) ※システムの都合上送料にクール代金が含まれていませんので、正式メールにて送料一律¥860(クール代含)に変更となりますのでご了承ください 白鳥ファームについて詳しく見る |
![]() ![]() 予約とお書きになって送信してください ![]() |
自然の恵みを、最高の品質で白鳥農園から産地直送で貴方の食卓へお届けします
無化学肥料 完全無農薬で育てる「ゴールドラッシュ」
白鳥農園だからこそできる 糖度の高い甘〜いとうもろこし
美味しくて良いものにはそれなりの価格がつきます 鮮度 甘み 食味 が全く違います
天然ミネラル100%の新鮮な ”トウモロコシ”
![]() 白鳥農園とうもろこし畑 |

●化学物質を使用しない栽培方法をとる。
化学肥料は一切使用しない。
化学肥料は地下水の汚染につながり、また土の中の生物の餌になりません。
・化学農薬を使用しない栽培方法をとる。
いくら低毒性とはいえ毒は毒、農民(栽培者本人)にも毒になります。
●農薬は酢、アルコール、黒砂糖、イオンカルシウム、製薬を使う。
自然の農薬は、土壌菌により分解されるので蓄積されません。
・化学薬品での土壌消毒は一切行わない。
化学薬品で土壌消毒をすると、土壌菌や生物が全ていなくなってしまいます。
すると抗体ができ薬が効かなくなるため、有害物の発生が多くなります。
●防除には、木酢液の散布やEM、BMW、キトサンなどといった天然の補助資材を活用
●土壌は水張か微生物の使用、または太陽熱・高熱殺菌等で消毒する。
●病気の多発を防ぐため、土自体に力をつける。
土の力の低下は、ミネラルの不足によることが多々あります。
土の栄養バランスが悪いと、土の団粒化ができず根の張りが悪くなり良い作物ができません。
ということは、生産量も少なくなってしまいます。
●ホルモン剤の一切の使用を抑える。
●上記を守り”伊那谷有機農法”として出荷する場合、最低3年以上は健康な土作りをした上で出荷する。
●栽培から収穫まで手作業
トウモロコシのおいしさのこだわり
●信州中央アルプス山麓の夏場でも朝と昼の気温差が激しく、広大な自然清風な空気がこの地方の特徴です。
●この自然の恵みを最大限に活かしながら、化学合成肥料などは、一切使用しない
●雪解け水と一緒に供給されるミネラルたっぷりの土壌から栽培されるトウモロコシは、甘さが際立ち、粒も大きく、栄養が先までみっちり詰まっています。
●この地方のトウモロコシは、タンパク質がほかの地方より多いのが特徴です。
●農薬も木酢、アルコール、生薬など土壌に蓄積されない自然の肥料のみを使用しています。
●無化学肥料、完全有機栽培で育てられたトウモロコシは、新鮮で味にもこくがあります。
今回お届けするのは、スイートコーンの中でも抜群に質の良い甘さを誇る「ゴールドラッシュ」です。
この美味しさ!きっと忘れられない!
![]() 白鳥農園の朝採れの”ゴールドラッシュは 皮が軟らかいから生でも食べれちゃう | ![]() 白鳥農園の元気な土で 育った”ゴールドラッシュ” |
トウモロコシを美味しく食べていただくため
●もっとも良い状態の実だけをお届けするため、トウモロコシの糖度が高くなる早朝に手もぎで収穫したばかりのものを白鳥農園から直接お届けします。
お手元に届いたらできるだけ早く調理するか、保存袋に入れて冷蔵庫で保管することをお勧めします。常温で置くと甘さが逃げていきます。
調理方法
○生食は届いたその日が一番美味しい
○皮をむきたっぷりのお湯で塩を少々入れ五分ぐらい茹でる
○蒸し器で役5分
○レンジで3〜4分加熱する
○こんがり焼けたら醤油で味付け (下茹で不要、じかに焼いてok)
収穫時の平均糖度 15%
温州みかんやメロンと同じ糖度だから甘さが違います

美味しさのヒミツ
1.早朝4〜6時の朝採り
トウモロコシは夜に糖分を貯めこみ、気温が上がり始めると成長のためにその糖分を使い始めてしまいます。
だから、気温が上がる早朝に収穫するのがポイント。
2.収穫後、すぐに急冷。クール便でお届け。
収穫後のとうもろこしは常温に置いておくと、24時間で糖が22%も減少するというほど、収穫してからの時間と保存方法が美味しさを左右してしまいます。

毎年好評いただいている
フルーツみたいなとうもろこし
中央アルプスの夏場は、気温差が14〜15度あることから
醸成された質のいいタンパク質ができます。
甘いとうもろこしの栽培には、この温暖差が良いのです。
寒暖の差が大きい為、高原野菜の栽培に適しています。
深い朝霧と伏流水、澄み切った空気や良質の土が「とうもろこし」を甘く美味しく育てます。

実がしっかり詰まり焼いても 蒸しても味は絶品です
土壌・肥料で甘さが違います
雪溶け水と一緒に供給されるミネラルたっぷりの土壌から収穫されたトウモロコシは、 褐変することなく、ミネラルが多く、抗酸化力に優れています。
なんといっても、美味しく頂くには、土づくりです。
肥料、消毒剤、防除剤は自然のものを使って行っています。
肥料:魚粉、骨粉、かに殻、納豆菌、こうもりの糞、麦飯石、貝化石など化成肥料は一切使わず、自然にあるものを使っています。
消毒剤:黄粕、大黄、苦参といった漢方生薬を成分にした「アルム純」を使用しています。
防除剤:300倍に希釈した木酢液や電気分解機能水の散布も行っています。
電解水の散布は、phをかえることでウイルス性とビールス性の細菌の両方を駆除できるという利点があります。
また、除草剤は農業を始めてから一度も使っていません。
白鳥農園だからできる、 無化学肥料・完全有機栽培がより甘さと美味しさを増しています。
〈 お客様の声 〉
今年初めてとうもろこし注文しました。
去年食べた人から美味しいと聞いて注文しましたが予想を上回る美味しさでした。
15本セットだったんですが、3日でなくなってしまいました。
とうもろこしなんて生で食べたことはありません、 あま〜い!! 甘〜い!!
本当に美味しかったです。フルーツ並みですネ・・・
それに生産者の顔が見えるのがなにより安心でいいですネ・・・
来年も注文しようと思っています。
ごちそうさまでした。
埼玉県 S・庄司様 : 女性
今日実家にトウモロコシ届いていました。
今年は、思い切って2セット注文してしまいました。
早速持ち帰って最初は、生で食べました。
生で食べるのは、最初抵抗があったけど、とてもジューシーで甘〜い・・・
生の方が美味しく感じちゃいました。
茹でてもしょうゆで焼いても最高。
来年も楽しみにしています。
東京都 T・清水様 : 女性
待ちに待ったとうもろこし
まさか生で食べられるとうもろこしがあるなんて
なにより本当に「生で食べられるんだ」と言うことに感動しました。
まるで野菜のようなシャキシャキとした歯ごたえで
「うわっ、あま〜い」 「おいし〜い」って感じ!!
スーパーで売っているのと
こんなに違うなんて家族皆絶賛でした。
来年もまた購入しま〜す!!
奈良県 M・井上様 : 男性
生で初めて食べました。
白鳥農園さんのとうもろこし メチャメチャおいしかったです。
蒸しても茹でても安心して食べられるのが何より幸せでした。
予想をこえる味
メチャメチャうれしくてメールしてしまいました。
島根県 H・五十嵐様 : 男性
〈 よくある質問Q&A 〉
Q、朝採りとは どういう意味ですか?
A、とうもろこしは、日中は光合成などで使うエネルギーをとうもろこしの糖分から使い、夜には、光合成でできた糖分をとうもろこしに戻すということを繰り返しています。
ですから、とうもろこしに糖分が蓄えられる早朝に収穫するのです。
Q、なぜ、 白鳥農園のとうもろこしは甘いのですか?
A、甘さの秘密は、昼と夜との気温差が大きいほど甘くなると言われています。
白鳥農園は、標高が高いこともあり寒暖の差が14〜15度あることから醸成された質のよいタンパク質のとうもろこしができるのです。
Q、とうもろこしの保存方法は?
A、長期保存したいという方は、2〜3分軽く茹でます。
その後、熱いうちに一本毎にラップで包みます。
とうもろこしが冷めてから冷蔵庫に入れて保存してください。
保存する時は、切り口を下にして実を立てて置くことが美味しさを保つ秘訣です。