無添加りんごジュース

食物繊維の王様 無添加すりおろしりんごジュース
信州産りんごまるごと搾ってあります!!
果肉まで漉さないすりおろしりんご、栄養がしっかり身体に摂取
農水省ガイドライン認定、安心・安全な高品質りんご使用
農水省ガイドラインについて詳しく見る


※この混濁タイプ(果肉入り)、りんごジュースは、一般に市販で販売しているものと比べて食物繊維(りんごペクチン)の量がまったく違います。
市販で販売している、りんごの果肉を漉したサラサラジュースじゃなくて、果肉を漉さないすりおろしジュースなら、果肉をそのまま食べたのとほぼ同じ栄養が摂取できます。
一度お飲みいただければ納得いただけます。  だから、定期購入者も多い商品です。


天然ミネラル100%の新鮮なジュースお届けします


買い物商品

==珍しい濃厚な果肉入り りんごジュースです==

↓Clickで拡大↓

右向き三角1白鳥農園有機中央会認りんご100%使用

右向き三角115個ものりんごをまるごと搾った
100%生搾りストレートジュース

右向き三角1食物繊維(りんごペクチン)がたっぷり
入ったすりおろしタイプ

右向き三角1りんごジュースでは珍しい濃厚な果肉入り

右向き三角1りんごの果肉がいっぱい浮いています

右向き三角1完全無添加 ・ 成分無調整

右向き三角1信用第一 年間生産1万本

右向き三角1ラベルは変わっていますが紀伊国屋さんでも販売しています


白鳥農園について詳しく見る      白鳥農園のりんごについて詳しく見る




無添加すりおろしりんごジュース生搾り(混濁タイプ果肉入):2段階搾り(2本入) ¥2580(税込)

原材料 : 信州りんご:ジョナゴールド (日本有機栽培中央会認証りんご100%使用)
内容量 : 1000ml
果実含有量 : 100%
賞味期限 : 6か月/開栓後は冷蔵庫で1週間
無添加すりおろしりんごジュース生搾り(混濁タイプ果肉入):2段階搾り(6本入)  ¥6800(税込) 

原材料 : 信州りんご:ジョナゴールド (日本有機栽培中央会認証りんご100%使用)
内容量 : 1000ml
果実含有量 : 100%
賞味期限 : 6か月/開栓後は冷蔵庫で1週間

bi 無添加りんごジュース生搾り(混濁タイプ果肉入り)毎月定期コース
(30日分、6本入り) 3%off ¥6800(税込)


貝沼健康の会毎月定期コースに入会いただくと毎日200tお飲みいただく200tグラスをプレゼント!!
  (注)毎月定期コースは割引、送料、代引き手数料無料になっているため買い物カゴからお買い求めできません。電話、FAX,こちらのメールフォームから毎月定期コース入会と書いてお申込みください。別途一か月間のお試しなら、(追記一か月間のお試し)と書いてお申込みください
      定期コースについて                定期購入ガイドについて


白鳥農園 高級信州りんご《ふじ》   詳細はこちら
無添加りんごゼリー   詳細はこちら



|右向き三角1 信州りんごを1つ1つそのまま搾った!!天然果汁100%

お客様から大好評をいただいている美味しさの秘密は

「水一滴、砂糖1g」すら加えないこだわりの2段階搾り

 酸化防止剤のビタミンC(レモン果汁)も入っていない完全無添加

   りんごの果肉がたっぷり入ったすりおろしりんご状態

   まるでりんごをゴクゴク飲んでいるような

   まさしく「飲むりんご」!!

口に含んだ時の甘さにビックリ?! 飲み口もあっさり

飲んだ方皆様が「生のフルーツを食べているみたい!」と驚嘆されます

本物りんごジュースを飲んでみませんか?!


※2段階搾り : りんごを一回搾った果肉たっぷりのジュースの中にもう一回搾った果肉入りジュースを足します。まさにりんごジュースでは珍しい濃厚な果肉入りりんごジュースです。 だから価格も高くなってしまいます。


   右向き三角1うれしいお便りいただきました
信州の知り合いからお土産でいただいたのですが、一口飲んで感動しました。

   ほとんど 《すりおろし りんご》 状態のジュース

りんごの甘さはあるんだけどサッパリしてます。

うちの息子も牛乳はだいの苦手でも、このりんごジュースに混ぜて飲ませると

「オイチー」、「オイチー」と言って飲んでくれます

たっぷり入れてしまい、すぐ無くなっちゃうのが悲しいのですが・・・

お値段も高めですが、その価値はあると思います





1、「混濁」と『透明」の二種類の製法のりんごジュースの違い
にごったジュースと透き通ったジュース 二種類のりんごジュース、製法は違います
しぼりたてをそのまま製品化すると「混濁果汁」
混濁果汁から食物繊維などの果肉成分を取り除くなどの熱処理をすると「透明果汁」となります
こちらに載っている商品は「混濁果汁」・・・あのにごりの元は小さなりんごの果肉なのです
「混濁果汁」にも二種類あります。@りんごを丸ごと搾ったもの
Aさらに新鮮な信州のりんごを二段階搾ったジュース・・・りんごジュースでは珍しい濃厚な果肉入りりんごジュースです
上段の果肉入り混濁タイプがこの商品です
まるで新鮮なりんごを食べているかのようなりんごジュースです


2、ストレート果汁と濃縮還元果汁の違い
同じ果汁100%ジュースでも「ストレート果汁」と「濃縮還元果汁」の2種類があります

ストレート果汁とは、文字通り搾ったままの果汁のこと

濃縮還元果汁とは、一度濃縮した果汁に水を加え濃縮する前の状態に戻した果汁のこと

濃縮還元ジュースは、すっきりした味わい

ストレート果汁は、りんごそのものの濃い味が楽しめます

こちらに載っている商品は果肉入り混濁ストレート果汁です


※このにごり  りんごの果肉がコップ一面泳いでいます
↓Clickで拡大↓


   ・・・・・りんご酵素の多いジョナゴールド限定・・・・・
ジョナゴールドは、甘さと酸味のバランスが良いので、ジュースづくりに最適なリンゴです。
ジョナゴールドは紅玉とゴールデンデリシャスの交配品種。紅玉の酸味とデリシャスの甘みを受け継いだバランスの良いりんごです。そして何より体に良い栄養素がたっぷり!! 特にりんご酵素がたっぷり!!新陳代謝の促進や、消化促進のほか腸内環境を整えたり、血液サラサラ効果があるといわれています。生食よりもジュースの方が効率的に摂取できるので、ジョナゴールドをそのまま搾った「果肉入りりんごジュース」は、毎日の健康にピッタリというわけです


        〈ジョナゴールド〉
【味】

果肉入り りんごジュースは
りんご酵素が多いジョナゴールドを使用し、生のりんごをそのまますりおろした、甘いのにのどに残らない、さっぱりした味に仕上がっています


【栄養】

りんごは、美容や健康、ダイエットに良く使われる体に良いフルーツの代表で、りんごペクチンと言う食物繊維が豊富で下痢や便秘など腸内の改善に効き、りんご酸は、疲労回復など新陳代謝も活発にしてくれます
 
                    
白鳥農園のりんごは、日本有機農業生産団体中央会の「無化学肥料、有機栽培」の認定を取っている数少ない農園です
りんごジュースに使用されているりんごは、信州 中央アルプスの麓にある白鳥農園で生産されています




      自然環境と地形に恵まれた「くだものの宝庫」 信州!!

   信州のキレイな水、キレイな空気と昼夜の寒暖の差が甘くて美味しい果物栽培の秘訣です
   完全有機栽培で育てた、良質なフルーツからできた新鮮なりんごジュースをお届けします




白鳥農園について詳しく見る




栄養価のある美味しいりんごができる恵み

完熟りんご ここ「白鳥農園」は、りんごをはじめとする果実の生産にも大変適しています。
それは、次のような地理的・気候的特徴があるからです。
•標高が850〜900mと高いことから昼夜の温度差が大きいので植物の養分転換が十分行われる
•春から秋にかけての日照時間が長いことから農産物の光合成が盛んになる
•春から秋にかけての積算温度が高い
•年間約800〜1000mmという降水量の少なさ
•水はけがよく肥沃ひよくな地質である
•霧がよく発生する。(良い農産物ができる地域は、例外なく霧が発生する)
この6つの好条件も作用して創意工夫が、色づきと甘みがしっかりのった果実を生み出します。


さらに園地一帯は、雪溶け水と一緒に供給されるミネラルたっぷりの土壌から収穫されたりんごは、褐変することなく、ミネラルが多く、抗酸化力に優れています。


りんご栽培のこだわり

 ●農薬当地比7割減、完全有機肥料栽培のりんご使用
 ●化学物質を使用しない栽培方法をとる。
  化学肥料は一切使用しない。
  化学肥料は地下水の汚染につながり、また土の中の生物の餌になりません。
 ・化学農薬を使用しない栽培方法をとる。
  いくら低毒性とはいえ毒は毒、農民(栽培者本人)にも毒になります。
 ●農薬は酢、アルコール、黒砂糖、イオンカルシウム、製薬を使う。
  自然の農薬は、土壌菌により分解されるので蓄積されません。
 ・化学薬品での土壌消毒は一切行わない。
  化学薬品で土壌消毒をすると、土壌菌や生物が全ていなくなってしまいます。
  すると抗体ができ薬が効かなくなるため、有害物の発生が多くなります。
 ●防除には、木酢液の散布やEM、BMW、キトサンなどといった天然の補助資材を活用
 ●土壌は水張か微生物の使用、または太陽熱・高熱殺菌等で消毒する。
 ●病気の多発を防ぐため、土自体に力をつける。
  土の力の低下は、ミネラルの不足によることが多々あります。
  土の栄養バランスが悪いと、土の団粒化ができず根の張りが悪くなり良い作物ができません。
  ということは、生産量も少なくなってしまいます。
 ●ホルモン剤の一切の使用を抑える。
 ●上記を守り”伊那谷有機農法”として出荷する場合、最低3年以上は健康な土作りをした上で出荷する。
 ●栽培から収穫まで手作業
 ●ミネラルが多く、抗酸化力に優れりんごペクチンも多く含有
 ●りんご酵素の多いジョナゴールドを厳選し保存料、酸化防止剤など添加物は、一切使用していません。

農薬にたよらないりんご生産

りんご りんごを無農薬で栽培することは不可能に等しく、有機中央会認証を取っているほど、りんご栽培に気をつかっております。
白鳥農園の作物は、全て特別栽培基準(その地域での標準的な栽培方法と比べて、農薬使用回数が半分以下で化学肥料の窒素成分量が半分以下である栽培基準)を満たしており、さらにそれ以上に厳しい内部基準で栽培しています。

特に、県や地域がすすめる化学農薬一辺倒の予防防除体系(病気や害虫が発生する前に予防的に農薬を使用する方法)に対して、私たちは病害虫の発生が多少あっても著しい被害を与えない限り、農薬使用を最低限に控えるように努力しています。

また、止むを得ず使用する場合でも、希釈倍数を通常より高めたり、木酢やEM、BMW、キトサンなどといった天然の補助資材を活用したりして、農薬の総量を減らす努力をしています。ただそのような場合でも、慣行的な化学農薬ほどの「効き」は期待できませんので、常に病害虫による大きなリスクを抱えながら栽培しています。
だから白鳥農園は完全有機栽培でりんごを生産し、甘い質の良いりんごができるのです。

環境にできる限り負荷をかけない土づくりにも心がけています。
人間と同じで、果樹にとっても栄養バランスは重要です。栄養不足や栄養過剰、栄養成分の偏りは木を狂わせます
よって植物にとって重要な、微量要素と呼ばれるミネラルや、窒素・リン酸・カリと呼ばれる三要素を過不足なく補給でき、病害虫に強くておいしい果実をならせる木を作ることができます。


白鳥農園の見た目じゃない栄養価の美味しいりんごを目指して

白鳥農園は「真っ赤できれいなりんご」を目指してはいません。「見ばえは落ちるが、中身の栄養で勝負のりんご」を目指しています。
白鳥農園は、あくまで皆様においしいりんごをお届けするために完熟収穫をしています。果樹産地では流通事情によって、収穫から消費までの一定期間保存ができるように、未熟状態で収穫されることがありますが、白鳥農園はそのようなことはしません。さらに、果実も人間と同じで、個性があります。同じ品種、同じ樹の果実でも、大きさ、形、場所、高さによって、完熟の具合は異なります。1度に1本の樹のりんごを全て収穫すれば手間も省けるのですが、おいしさの指標である完熟状態での収穫を優先し、1個1個完熟状態を確認しながら収穫します。

見た目にこだわりはありませんが、りんご栽培では、特殊な袋を実にかける有袋栽培と呼ばれるものがあり、袋をかけることで、「きれいに・まんべんなく」着色させることが可能なのです。しかし、それではりんご自体に当たる日照量が少ないため、味も劣ります。味にこだわる当農園では30年以上前から有袋栽培ではなく無袋で栽培しています。

また色づきを良くするため、日光を反射させるためのシートを樹の下にひく栽培法がありますが、白鳥農園では使用しません。確か反射シートによって、なかなか赤くなりにくいりんごのお尻の部分まで早期に着色することができます。しかしそれでは、りんごの完熟サインであるお尻の「地色」が分からなくなってしまいます。実はりんごにおいて必ずしも「赤い」=「完熟」ではありません。見た目は赤くても、実は若いりんごがたくさんあります。実際には表面上の「赤さ」ではなく、その下の皮の地色が青から黄色になった時が完熟です。これは赤く着色しにくいお尻の部分でしか、はっきり分かりません。これを強制的に赤くしてしまっては、りんごの完熟サインが分からなくなってしまうということになります。さらに、シートを樹の周りにひくとということは、地面に日光の光が遮られるということです。それによって地温は下がりますので、根の活動は弱り、ひいては根と密接な関係がある地上部にも影響が出てしまうのです。

濃縮還元ジュースとは違い、食物繊維(りんごペクチン)を出来るかぎり残すため、りんごをそのまま搾ったままの状態で無添加製法でジュースにしました。
お子様からお年寄りまで幅広くお飲みいただける味です



りんご イギリスのことわざに
「一日一個のりんごは医者を遠ざける」 と言うことわざがあります
りんごには様々な健康の栄養素がたっぷり含まれています
一時話題となった食物繊維の一種であるりんごペクチンなど豊富に含まれています
これらの繊維は、腸内で余分な水分を吸収しながら老廃物や、有害物質(発ガン性物質、コレステロールなど)といった身体に不要なものを一緒に吸収し外に運び出すやくめをしています
中央アルプスの麓にある白鳥ファームが育てた日本有機中央会認証りんご100%使用したりんごジュースです
余計な添加物などは一切使わず、りんごの味がしっかりと生きている「本物」志向の栄養価の高いりんごジュースです

りんごには、食物の消化吸収を助けるカリウム、悪玉コレステロールを下げる働きがあるペクチン、余分な脂肪を取り除くリンゴ酸が含まれています。
■カリウム 高血圧の予防に効果
■ペクチン 毒素を除き腸を整える
■リンゴ酸 太りすぎを防ぐ効果
また、りんご1個200g中には20mg以上のビタミンCが含まれ、食物繊維も豊富です


         

〈 お客様の声 〉


毎日美味しくいただいております。
2歳になる娘は、このジュースだけは「おいち〜」「おいち〜」と飲んでくれます。
朝は苦手な牛乳にまぜると飲めるので(他のジュースではだめでした)このりんごジュースにいれて飲ませています。
栄養もあるとのこと、子供の成長が楽しみです。
また来月がくるのが楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
 豊橋市 E・中野様

知人のいただきもので飲み始めましたがとても美味しいです。
ふつうのりんごジュースよりさっぱりしていて、食欲のない朝や二日酔いの日なども美味しく頂けます。
りんごを丸絞りしたジュースなので、果物を食べているのと同じ感覚、健康にも美容にも安心して飲めます。
クエン酸効果なのか? 毎日飲んでいたら疲れづらくなりました。
かなりオススメなジュースです。
 東京都 E・吉瀬様

果肉入りりんごジュース飲みました。果肉は口の中にざらついて残るほどの大きさではなく、さらりと口のなかに広がります
自分でコップ一杯分のりんごジュースを作るとしたら、りんご2個は必要なことを考えると、とても贅沢なりんごジュースですネ、
このジュースは、食後の口直しや、デザートとして飲むとおいしく頂けると思います。
ジュースと言うよりは、デザート感覚のりんごジュースですネ・・・
 長浜市 S・伊藤様

「果肉入りんごジュース」 いつも美味しくいただいております。
自然な味がとても気に入っています。
毎朝コップ1杯いただくのを楽しみにしております。
体に良いので幸せを感じて頂いています。
改めて感謝し、今後も長く続けていきたいと思います。
 日光市 M・山田様

美味しいかな〜と期待して注文しました。
期待以上の美味しさに大満足です。
りんごの果肉もたっぷりで
あっさりしたりんごの甘みが格別です。
一口飲んでいっきにコップ一杯飲み干してしまいました。
 仙台市 S・寺川様
                        

〈 よくある質問Q&A 〉



Q、娘が2歳になったのですが果物を食べません。でもりんごジュースだと喜んで飲んでくれます。このジュースの中にはりんごだけなの?教えてください?

A、原材料はりんごだけです。よく他農園では、酸化防止剤としてビタミンCがはいっていますが、白鳥ファームのジュースは、酸化防止剤であるビタミンC(レモン果汁)や一滴の水も1gの砂糖も加えていません。
味と安全にこだわった果汁のみのりんごジュースです。

Q、ほんとうにりんごまるごと1個入っているのですか?

A、もちろん、白鳥ファームでは皮ごと絞ってジュースにしています。
一番栄養があるりんごの皮の近くには、食物繊維であるペクチンを多く含んでいます。
そのため皮ごとジュースに絞ることによってそれが、生のりんごをかじったような味わいの秘訣です。

Q、りんごジュースの色の透明なものと濁って白いものがありますがなぜですか?

A、搾っただけの果汁は濁っています。この果汁から食物繊維などの固形成分を取り除くことにより透明になります。濁ったストレートジュースにも、白っぽいものや黄色っぽいものがあります。秋の初めごろは白っぽくなり、冬頃は黄色(コクのある味)になり季節で収穫するりんごや種類により違いがあります。
季節やその日によって違う味がでるのは、手作りジュースならではの事です。

Q、りんごジュースの甘さは?

A、砂糖や甘味料は一切使用していません。
りんごジュースの甘さは、りんご果実がもつ甘さです。





このりんごジュースには食物繊維であるりんごペクチンを多く含んでいます。
ペクチンは腸内で善玉菌(乳酸菌)を増やす働きをするほか整腸作用の調整を行っています
◆ペクチンが必要な人

 ●血糖値が高い人
 ●糖尿病、動脈硬化の人
 ●便秘改善したい人
 ●大腸がん予防したい人
 ●デトックス(体内浄化)したい人

                   
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

最近の記事